レーズン酵母パン種

レーズン酵母液からパン種を作った。

(さらに…)

レーズン酵母液

レーズンから、天然酵母を起こしてみた。

(さらに…)

紅しょうが

しょうがは、収穫されたばかりの新しょうがを使います。

しょうがを色・風味良く漬けるには、赤梅酢で、二度漬けします。

 保管期間は、冷蔵庫で、6ヶ月程度。

(さらに…)

紅しょうが

紅しょうが

Ingredients

  • 1 kg 新しょうが

下漬け用

  • 50 g 粗塩 (下漬け用)
  • 200 cc (下漬け用)

一度漬け用

  • 200 cc 赤梅酢 (一度漬け用)
  • 大さじ3 (一度漬け用)

二度漬け用

  • 200 cc 赤梅酢 (二度漬け用)
  • 大さじ3 みりん (二度漬け用)

Instructions

下準備

  1. 容器を熱湯消毒する。
  2. しょうがをタワシで、こすり洗いし、汚れを取り除く。
  3. 洗ったしょうがは、水気をよく切り、大きさをそろえながら切り分ける。(厚いものは、厚さを半分に切る。)

下漬け

  1. 容器にしょうがを隙間なく詰める。
  2. 塩の半量を振り入れて、全体にまぶし、分量の水を入れる。
  3. 残りの塩をしょうがの上に振り、押しぶたをする。
  4. 1kgの重しをのせて、埃などが、入らないように新聞紙をかぶせて、紐でしばる。
  5. 冷暗所に保管し、5〜7日漬ける。
  6. 毎日1回、重しと押しぶたを外して、容器をあおって、漬け汁を均一にかける。
  7. 漬け汁が、しょうがの上まで、上がってきたら、しょうがをとり出して、たっぷりの水に2〜3時間つけて、塩抜きする。
  8. 塩抜きが終わったら、盆ざるに広げて、風通しのよい日陰で、半日〜1日干す。

一度漬け

  1. ややこぶりの容器に交換し、しょうがを入れて、(1度漬け用の)赤梅酢と酒を合わせた漬け汁を注ぐ。
  2. 押しぶたをして、500gの重しをん乗せて、冷暗所で、1週間以上漬ける。(1度漬け)
  3. 漬けている間、毎日1回、重しと押しぶたを外して、容器をあおって、漬け汁を均一にかける。
  4. 一度漬けして、1週間以上経ったら、しょうがをざるに取り出し、漬け汁を切る。

二度漬け

  1. 容器を洗って水気をふき取り、しょうがを戻す。
  2. 赤梅酢とみりんを合わせて、二度漬け用の漬け汁を作り、しょうがを入れた容器に入れる。
  3. しょうが全体に 漬け汁が、行き渡るようにし、冷暗所で、保管する。
  4. 二度漬け後1週間が経過したら食べられる。(保管期間は、冷蔵庫で、6ヶ月程度。)

ピザ

ピザ

Ingredients

生地

  • 125 g 強力粉
  • 125 g 薄力粉
  • 3 g ドライイースト
  • 小さじ2 オリーブオイル
  • 160 cc ぬるま湯
  • 小さじ1/2

トッピング

  • 適宜 トマトソース
  • 100 g チーズ (ピザ用)
  • 100 g モッツァレラチーズ
  • 10 オリーブ
  • 16 ミニトマト
  • 8 マッシュルーム
  • 1 アーティチョーク 水煮缶
  • 適宜 アンチョビペースト
  • 適宜 バジル

Instructions

  1. ボールに 強力粉、薄力粉、ドライイースト、オリーブオイルを入れ、混ぜながら ぬるま湯を少しづつ加え、塩を加えて、良く混ぜる。
  2. 生地をこね台に取り出し、表面がなめらかになるようにこねる。
  3. 生地をボールに入れ、ラップをする。温かい場所に置いて2倍ぐらいになるまで、発酵させる。(オーブンレンジの発酵機能を使う場合は、30〜40分)
  4. 220℃のオーブンで、20〜25分焼く。焼けたら バジルを乗せて、オーブンの余熱で、3分置き、取り出す。
  5. オーブンの天板に オーブンシートを敷き、生地をのばす。
  6. 生地の上に、トマトソースを塗る。
  7. ピザ用チーズを乗せて、バジル以外の具を乗せる。

中華風からあげ

中華風からあげ

Prep Time 1 minute
Total Time 1 minute
Servings 2 人前

Ingredients

  • 1 鶏もも肉 (250g〜300g程度)

下味

  • 大さじ1
  • 大さじ1 醤油
  • 少々 しょうがの絞り汁
  • 少々
  • 少々 コショウ

タレ

  • 5本 万能ねぎ
  • 1本 赤唐辛子
  • 大さじ2 しょうゆ
  • 大さじ1
  • 大さじ1 ごま油

Instructions

  1. 鶏肉は余分な皮と脂肪を取り、大きめの一口大に切る。
  2. ボールに入れて、下味の材料を入れ、全体にからめ、20分おく。
  3. タレを作る。万能ねぎは小口切りにし、赤唐辛子はへたと種を取って小口切りにする。
  4. ボールに、タレの材料を入れて混ぜる。
  5. 鶏肉の入ったボールに卵と小麦粉、片栗粉を加えて、全体に混ぜる。
  6. 鍋にサラダ油を深さ3cm程度入れ、中温に加熱する。
  7. 皿に盛り、熱いうちにたれをかける。
  8. 鶏肉を1切れずつ入れて、2分揚げて、上下を返し、さらに3〜4分揚げて、全体がきつね色になったら取り出す。
  9. 油を切って皿に盛り、熱いうちにタレをかける。

昆布だし

和食の基本、昆布出汁の取り方です。

昆布だし

Ingredients

  • 70 g 昆布
  • 2 リットル

Instructions

  1. 昆布は、3cm幅に切り、分量の水を入れた鍋に浸して一晩おく。
  2. 鍋を火にかけ、ゆっくり温める。
  3. 沸騰する直前に昆布を取り出し、ひと煮立ちさせて火を止める。
  4. そのまま冷ます。

Recipe Notes

  • 保存期間は、冷蔵庫で3日間程度。

海南鶏飯

海南鶏飯とは、茹で鶏と鶏の茹で汁で炊いたご飯をいっしょに皿へ盛り付けた料理で、タイ、シンガポール、ベトナム等で、一般的に食べられている料理です。
(さらに…)

新にんにくのしょうゆ漬け

新にんにくのしょうゆ漬け

Ingredients

  • 300 g 新にんにく

漬けタレ

  • 1 カップ しょうゆ
  • 大さじ2

Instructions

  1. 保存容器を熱湯で、消毒する。(熱湯消毒出来ない場合は、アルコールでふく。)
  2. にんにくは小片に分け、薄皮をむく。
  3. 保存容器に、にんにくを入れ、醤油と酒を加える。
  4. 蓋をして常温で保存する。
  5. 10日目ごろから食べられます。しょうゆとにんにくが、おいしくなるのは、3ヶ月後ぐらいから。
  6. 漬け汁の醤油が、少なくなったら、かぶる程度に追加する。

海南鶏飯

海南鶏飯

Prep Time 30 minutes
Cook Time 1 hour
Total Time 1 hour 30 minutes
Servings 4 人前

Ingredients

  • 600 g 鶏もも肉
  • 1 ねぎ 青ネギ
  • 1 しょうが
  • 2 カップ (ジャスミンライス)
  • 大さじ1 ナンプラー (ニョクマム)
  • 1 パック 香菜 (パクチー)
  • 大さじ2 バター (食塩不使用)
  • 適宜

Instructions

  1. 鶏もも肉に 塩大さじ4を刷り込み、保存用ポリ袋に入れて、冷蔵庫で、6時間漬け込む。
  2. しょうがは、皮つきのまま、薄くスライスする。
  3. 漬け込んだ鶏もも肉を水洗いして、ペーパータオルで水分をふき取る。
  4. 鶏もも肉、長ねぎ、しょうがを鍋に入れ、水5カップを注いで、火にかける。
  5. 煮立って、あくが出てきたら、すくい取り、火が通るまで、30分ゆでる。
  6. 火を止めたら、長ねぎとしょうがを取り除き、ゆで汁ごと冷ます。
  7. 米は、洗ってから、ざるに20分あげておく。
  8. フライパンに バターを入れ、米を炒める。
  9. 炊飯器に 炒めた米を入れ、ナンプラー大さじ1と冷ましたゆで汁350ml(ゆで汁が足らない場合は、水を足して、350mlにする)を入れて、普通に炊く。
  10. ご飯を器に盛り、茹でた鳥もも肉を食べやすい大きさに切り、盛りつけ、香菜を添える。
  11. 好みに応じて、タレをつけて食べる。
  12. タレ1:チリソース
  13. タレ2:塩、こしょうを入れた小皿にレモン汁を絞る
  14. タレ3:シーズニングソース 大さじ3に赤唐辛子の小口切りを入れる