野菜とチキンのグリル

チキンと野菜のグリル

Cook Time 45 minutes
Total Time 45 minutes
Servings 2 人前

Ingredients

  • 1 鶏もも肉
  • 1/8 キャベツ
  • 1 じゃがいも
  • 1/2 たまねぎ
  • 少々
  • 少々 コショウ
  • 1 大さじ オリーブオイル
  • 2 大さじ 小麦粉

ソース

  • 1/4 アボカド
  • 4 大さじ マヨネーズ
  • 少々 わさび
  • 1 小さじ しょうゆ

Instructions

  1. キャベツは芯を中心にして、櫛形で半分に切る。
  2. じゃがいもはラップに包んでレンジで4分加熱し、半分に切ります。
  3. 玉ねぎはくし型に4等分します。
  4. 鶏肉は、塩・こしょうをふり、薄く小麦粉をふります。
  5. オーブンの天板にオーブンシートを敷き、野菜と鶏肉をのせて、野菜にも塩・こしょうをして、オリーブ油をかけます。
  6. 200℃に予熱したオーブンで30分程焼く。
  7. キャベツに火が通ったら、取り出します。
  8. 鶏肉が焼き上がったら、食べやすい大きさに切り分け、皿に盛りソースを添えます。

ソースを作る。

  1. アボカドの種を取って、すり鉢ですりつぶす。
  2. すりつぶしたアボカドに マヨネーズ、わさび、しょうゆを加えて混ぜて、ソースを作る。

すし酢

すし酢

Servings 400 cc

Ingredients

  • 200 cc
  • 120 g 砂糖
  • 5 g

Instructions

  1. 鍋に 酢、砂糖、塩を入れ、火にかける。
  2. 軽く混ぜながら、砂糖、塩を溶かす。
  3. ひと煮立ちしたら、さます。
  4. 冷めたら、瓶に入れて保存する。

Recipe Notes

  • 保存期間は、冷蔵庫で、1ヶ月程度。

なめたけ

なめたけ

Course 副菜
Cuisine 日本料理
Cook Time 15 minutes
Total Time 15 minutes

Ingredients

  • 200 g えのきだけ
  • 50 cc しょうゆ
  • 50 cc
  • 大さじ1 砂糖
  • 大さじ1 みりん
  • 大さじ1

Instructions

  1. えのきだけは、石突きを切り落とし、食べやすくほぐし、3等分に切る。
  2. 鍋に調味料とえのきだけを入れて、中火にかける。
  3. 煮立ったら弱めの中火にし、汁気が無くなるまで煮る。
  4. 冷めたら、保存瓶に入れ、冷蔵庫で保存する。

Recipe Notes

  • 保存期間は、冷蔵庫で、1週間程度。
  • 保存瓶を熱湯消毒しておく。

煮豚

煮豚

Course 主菜
Servings 4 人前

Ingredients

  • 600 g 豚肩ロース
  • 4

A

  • 2 かけ にんにく
  • 1 かけ しょうが
  • 1 ねぎ (青い部分)
  • 1 カップ
  • 1/2 カップ しょうゆ
  • 大さじ4 砂糖 (三温糖)
  • 少々

Instructions

  1. 鍋に卵を入れ、卵がかぶるぐらいの水を入れ、酢少々(分量外)を加えて、火をかける。
  2. 煮立ったら弱火にして、10分ゆで、水にとって殻をむく。
  3. 豚肉をタコ糸でしばる。
  4. フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を入れて、表面に焼き色がつくように転がしながら焼き、焼き色が付いたら鍋に入れる。
  5. 鍋に Aの調味料を入れ、肉が隠れるぐらいまで、水を加えて、火にかける。
  6. 煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして15分煮込む。
  7. 肉を裏返し、ふたをして、さらに15分煮る。
  8. 肉の中央に竹串を刺し、澄んだ汁が出たら火を止め、そのまま冷ます。
  9. 冷めたら、豚肉をとり出し、煮汁を弱めの中火にかけて、30分ぐらい煮詰める。
  10. 肉とゆで卵を煮汁に戻し、なじませる。
  11. なじんだら、火を止め、冷ます。

Recipe Notes

  • 保存する際は、完全に冷めてから、冷蔵庫へ入れる。
  • 保管期間は、塊のまま煮汁に入れて保存している状態で、1週間程度。

抹茶クリーム大福

簡単に作れるので、食べたくなったその時に…

 

抹茶クリーム大福

Course デザート
Cook Time 30 minutes
Total Time 30 minutes
Servings 4

Ingredients

  • 100 g 白玉粉
  • 50 g 砂糖
  • 1/2 カップ
  • 160 g つぶあん

A

  • 小さじ1/2 抹茶
  • 小さじ1

ホイップクリーム

  • 1/4 カップ 生クリーム
  • 小さじ1 砂糖

Instructions

  1. Aをボウルに入れて、泡立て器か茶せんで、だなが出来ないようによく溶き、茶こしで漉す。
  2. 生クリームに砂糖を入れて、固く泡立てて、ホイップクリームを作る。
  3. 粒あんを四等分して、丸めておく。
  4. 白玉粉と砂糖を耐熱ボールに入れて混ぜ、餅生地を作る。
  5. 分量の水を少しずつ加えてよく混ぜる。
  6. 混ざったら、抹茶を混ぜ合わせる。
  7. ふんわりラップをして、電子レンジで2分加熱する。
  8. 一度取り出して全体を混ぜて再度ラップをして、さらに1分半、加熱して、練り合わせる。
  9. 片栗粉をバットに広げ、餅生地を取り出す。
  10. 餅生地を4等分し、ホイップクリームと粒あんを包む。
  11. 丸く整形し、全体に片栗粉をまぶす。

牛すじカレー

「ごちそうさん」を見ていて、食べたくなったので、「め以子のごはん帳」を参考にして、圧力鍋で、作ってみた。

(さらに…)

生チョコ

ミルクチョコレートを使って、生チョコを作ってみました。

(さらに…)

鴨汁せいろ

 

(さらに…)

麦みそ

麦みそ

Ingredients

  • 1 kg 大豆
  • 2 kg 麦麹
  • 680 g
  • 1000 cc 大豆煮汁 (適量)

Instructions

  1. 大豆をよく洗い、3倍量の水につけて、10〜18時間置く。(夏場は、5時間置きに水を取り換える。)
  2. 鍋に大豆を入れ、豆が浸るぐらいの水を入れ、大豆を煮る。(圧力鍋の場合、約20分。大鍋の場合、3〜4時間。)
  3. 麹をほぐし、麹と塩を混ぜ、塩切り麹をつくる。
  4. 煮上がったら大豆を採り出し、煮汁を切る。(煮汁は、後で使うので、残しておく。)
  5. 大豆を潰す。 (潰しやすい方法で潰してください。 例:すり鉢で潰す。フードプロセッサーを使う。ビニール袋に入れて踏みつぶす。等)
  6. 大豆をすりつぶしたら、ボールに入れて、塩切り麹を加えて、よく混ぜる。 もし、かたい場合は、大豆の煮汁を加えて、柔らかくする。(大豆の煮汁が残っていない場合は、湯冷ましを使う。)
  7. 野球ボール大のだんご玉を作る。(だんご玉に空気を含まないようにする。)
  8. だんご玉を容器に投げ入れ、隙間なく詰めます。
  9. 全部入れたら、手のひらで上から押さえます。
  10. 表面を平らにして、表面に塩(分量外)を振りかけます。
  11. 表面にビニールを敷き、落とし蓋をして、重しを載せます。
  12. 風通しのよい涼しい場所に保管します。(12月〜2月頃に仕込む場合は、温かくなるまで、20℃ぐらいの部屋に置いておくと早く熟成が進みます。)
  13. 夏は2〜3ヶ月後、冬は4〜5ヶ月後から食べることが出来ます。

みそ

手作り味噌です。
1年中いつでも 作れますが、寒い時期に作るのが、失敗が少ないです。

(さらに…)